上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
学生の頃は研究に注力する必要があったが、社会人になると空いた時間で何を勉強しても自由である。
働き始めて2年半がたち、気づいたら色々な分野が気になっていたので、興味関心がある勉強分野を自分用にメモしておく。
「自分が今、何を知ることに興味があるか」をまとめる。「社会人になったらこれを勉強しろよ!」という記事ではない。
図書館に行ったときに探しやすいように、十進分類の番号入り。
「勉強したい・学びたい分野」なので、小説や漫画は外す。
002 勉強法、情報収集と整理019 読書について14* 心理学心理学の入門書ブックガイド|ブックガイド|京都アカデメイアお勧め書籍集(初学者向け) - 日常を心理学するこの本は分類では「493.7 神経科学、精神医学」だけど、一緒にしておく。
159 人生訓 (玉石混交。「自己啓発書」はここに入ることが多い)
昨日、神保町の東京堂書店で見かけて気になったので。
愚にもつかない本を避けるなら、始めにこの辺の本を読んでからですかね。これも159「人生訓」に分類されるみたいw
ビジネス書の使い道 | R25209 世界史-近代史、現代史
この間、開成の文化祭に行って当時の同級生と呑んだら
「世界史の先生は最初のほうばかり詳しくやって、近代の話になる前に文系・理系に分かれてしまった。
だから理系の俺らは四大文明ばっかり詳しくなって、ナポレオンが何をしたか全然知らない」という話が出てきた。
でもこの辺、どの本から読んでいけばいいのやら。
253 アメリカ史-アメリカ近代史、現代史
上の派生。やっぱりアメリカ大事じゃん。
読みたい本を具体的に挙げると、「倒壊する巨塔」「かつての超大国アメリカ」と……
あと1冊あったけど思い出せない。
書いてて思ったが、上記の2冊は歴史なのか?
調べてみたら、前者が316.4だった。316が「国家と個人・宗教・民族」で、テロリズムは316.4らしい。アメリカ同時多発テロ事件の本だからな……。
後者が302(政治・経済・社会・文化事情)。もう何でもいいや(適当になってきた)
312.9 地政学この間「100年予測」を読んで、気になったので。
331 経済学基本的な経済学を一通り体得する。
以前買った、「マンキュー入門経済学」を読み通す。
持ってるのは第1版だけど、第2版が出てたのね。
あとは「経済学読み物、行動経済学」らへん。
昔読んだ「人はお金だけでは動かない」みたいな本も読みたい。
最新の研究成果が平易にまとまってる! 「人はお金だけでは動かない」 子供の落書き帳 Remixとはいえ、まずは基礎をしっかり固めないと。
旧版のレビューにもそんなことが書いてあって身につまされる。
361 社会学(入門書、コミュニケーション論)
366-369 日本の社会問題全般(格差社会、年金破綻、少子高齢化、貧困、労働問題……)
491.371 脳、脳科学(491は基礎医学)
あとはもう学問横断的になりそうなので、分類は無し。
未来予測・未来論この分野は
希望は天上にありが素晴らしい。未来に関する幅広い書物を読み、量と質を兼ね備えたまとめを書いている。
成功と幸福を決める、才能と努力と環境と遺伝子の話この分野は読みたい本がいっぱいあって困るw。
(伝わる/人を引き付ける)文章を書くコツ英語の勉強いま気になってるのはこれですねー。
最後、仕事に関係する分野。プログラマ(エンジニア)をしている限り勉強は欠かせないわけで。
ディジタル信号処理、音声、音響十進分類は547.1。547は「通信工学、電気通信」である。
音に関する話は547.3。
この分野に関しては自分で買いたいから、図書館の世話になることは少ないと思うけど。
コンピュータ基礎「メモリ、IO、ページング、CPU、……キャッシュ、ヒット率」などについて全然知らないなーと最近気づいた。
分野としては、「コンピュータ・アーキテクチャ」になるのかな?
ネットワーク、セキュリティ基礎コンピュータ基礎とネットワークまわりは、基本というかベースという認識。
流行りのツールやらライブラリは色々あるけど、まずは何年経っても褪せない基本を身につけたい。
以上。
くぅ~疲れましたw これにて完結です!
こうして見ると多いな。とはいえ、仕事があるし、勉強ばかりでは飽きてしまうので遊びにも行きたい。そうすると勉強時間は限られる。
・同時並行?
・分野を決めて一点集中攻撃?
・先に速読を極める?
うむむ。俺の悩みは続く……
それでは。
- 2015/11/01(日) 22:34:22|
- 本・漫画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0